【悲報】ドコモの新料金プラン【実質値上げ】
ドコモから新料金プランが発表されました。
以下でいろいろ試算してみますが、結論から言うとドコモや販売店の「お得です」という言葉に騙されるな!ということになります。
まず、本当に安くなるのか音声2台持ちで計算してみました。
[2014.04.12追記]
「税」の後に、新料金プランと同じ料金にするために必要な通話料を示しました。この時間以上の通話をファミリーグループやドコモカケホーダイなどの無料通話やFOMA音声契約(シンプル除く)の無料通話(分け合いも考慮して)以外で行ってはじめてもとがとれます。
安くなりません。値上げです。
iモード携帯の契約だと2,700円ではなく2,200円となっていますが、これは契約プランではなく実際に使用した端末で決まります。普段iモード携帯で使っていたとしても、一度でもスマホ/タブで使うと2,700円が適用になります。
また、ドコモが端末の種類を識別できない他社製端末(Nexusや他社製ルーターなど)を使用した場合、たとえそれがフィーチャーホン(SIMロック解除した740SCなど)であっても2,700円が適用になります。
今日確認できたのはここまでです。他に情報が入りましたら記事にしていこうと思います。
[2014.04.12追記]
月々サポートは、パケットパックを契約かシェアプランの子回線であることが条件になります。
[2014.04.13追記]
旧プランから新プランへの変更や新プランでのプラン変更をしても、継続利用期間はかわらないそうです。
3台以上は続きで
以下でいろいろ試算してみますが、結論から言うとドコモや販売店の「お得です」という言葉に騙されるな!ということになります。
まず、本当に安くなるのか音声2台持ちで計算してみました。
[2014.04.12追記]
「税」の後に、新料金プランと同じ料金にするために必要な通話料を示しました。この時間以上の通話をファミリーグループやドコモカケホーダイなどの無料通話やFOMA音声契約(シンプル除く)の無料通話(分け合いも考慮して)以外で行ってはじめてもとがとれます。
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト2台
- (743+4,700+300)×2=11,486円+税 (音声通話113分)
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト+Xi総合プランのパケ・ホーダイ フラット
- (743+4,700+300)+(743+5,700+300)=12,486円+税 (音声通話88分)
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ フラット2台
- (743+5,700+300)×2=13,486円+税 (音声通話63分)
- 新料金プラン(10G)
- (2,700+300+9,500)+(2,700+300+500)=16,000円+税
安くなりません。値上げです。
iモード携帯の契約だと2,700円ではなく2,200円となっていますが、これは契約プランではなく実際に使用した端末で決まります。普段iモード携帯で使っていたとしても、一度でもスマホ/タブで使うと2,700円が適用になります。
また、ドコモが端末の種類を識別できない他社製端末(Nexusや他社製ルーターなど)を使用した場合、たとえそれがフィーチャーホン(SIMロック解除した740SCなど)であっても2,700円が適用になります。
今日確認できたのはここまでです。他に情報が入りましたら記事にしていこうと思います。
[2014.04.12追記]
月々サポートは、パケットパックを契約かシェアプランの子回線であることが条件になります。
[2014.04.13追記]
旧プランから新プランへの変更や新プランでのプラン変更をしても、継続利用期間はかわらないそうです。
3台以上は続きで
音声3台の場合
フラット3台でやっと安くなります。しかし、フルスピードで使えるパケットを考えると大幅値上げです。
音声4台の場合
一見すると4台でやっとお得感が出たような気がしますが、フルスピードで使えるパケットを考えると大幅値上げです。
ということで、どうやってもドコモの新料金プランが値下げという感じがしません。
という条件が満たされないグループは確実に毎月の支払額が増えます。
FOMA契約だと上記の計算よりも若干やすくなりますが、無料通話が消えます。
一見カケホーダイだから関係無いように見えますが、SMSや国際電話を使う人は無料通話で補填して基本料を実質的に回収するということができなくなります。
6月以降の新規契約(MNP含む)は割引施策があったとしても新料金プラン加入が条件になると思います。8月までは旧プランに変更可能ですが、9月以降は不可能です。
ドコモのARPUを上げるための値上げと見て間違いないと思います。
[2014.04.13追記]
シェアせずに単独で2Gプランをしていく場合は次のようになります。
1回線あたり766円の値上げで、20分の通話が分岐点になります。
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト3台
- (743+4,700+300)×3=17,229円+税 (音声通話57分)
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト2台+Xi総合プランのパケ・ホーダイ フラット
- (743+4,700+300)×2+(743+5,700+300)=18,229円+税 (音声通話32分)
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト1台+Xi総合プランのパケ・ホーダイ フラット2台
- (743+4,700+300)+(743+5,700+300)×2=19,229円+税 (音声通話7分)
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ フラット3台
- (743+5,700+300)×3=20,229円+税
- 新料金プラン(10G)
- (2,700+300+9,500)+(2,700+300+500)×2=19,500円+税
フラット3台でやっと安くなります。しかし、フルスピードで使えるパケットを考えると大幅値上げです。
音声4台の場合
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト4台
- (743+4,700+300)×4=22,972円+税 (音声通話1分)
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト3台+Xi総合プランのパケ・ホーダイ フラット1台
- (743+4,700+300)×3+(743+5,700+300)=23,972円+税
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト2台+Xi総合プランのパケ・ホーダイ フラット2台
- (743+4,700+300)×2+(743+5,700+300)×2=24,972円+税
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト1台+Xi総合プランのパケ・ホーダイ フラット3台
- (743+4,700+300)+(743+5,700+300)×3=25,972円+税
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ フラット4台
- (743+5,700+300)×4=26,972円+税
- 新料金プラン(10G)
- (2,700+300+9,500)+(2,700+300+500)×4=23,000円+税
一見すると4台でやっとお得感が出たような気がしますが、フルスピードで使えるパケットを考えると大幅値上げです。
ということで、どうやってもドコモの新料金プランが値下げという感じがしません。
- あまりパケットを使わない。全員で10GBに収まる。
- 音声発信を(2700円がお得に感じられるほど)たくさん使う。
という条件が満たされないグループは確実に毎月の支払額が増えます。
FOMA契約だと上記の計算よりも若干やすくなりますが、無料通話が消えます。
一見カケホーダイだから関係無いように見えますが、SMSや国際電話を使う人は無料通話で補填して基本料を実質的に回収するということができなくなります。
6月以降の新規契約(MNP含む)は割引施策があったとしても新料金プラン加入が条件になると思います。8月までは旧プランに変更可能ですが、9月以降は不可能です。
ドコモのARPUを上げるための値上げと見て間違いないと思います。
[2014.04.13追記]
シェアせずに単独で2Gプランをしていく場合は次のようになります。
- Xi総合プランのパケ・ホーダイ ライト
- 734+4700+300=5734+税
- 新料金プラン(2GB)
- 2700+3500+300=6500+税
1回線あたり766円の値上げで、20分の通話が分岐点になります。