SO-03DのICSアップデート(しばらく作業できません)
噂通り、ドコモのXperia acro HD SO-03DにAndroid 4.0 ICSへのバージョンアップが来ました。
ドコモ公式
端末が入院中ですぐに作業できませんが、戻ってきたらごにょごにょしてみようかと思っています。
もっとも、すでにGBの時の方法を応用すればroot化可能という報告も出てきているようです。
予定としては、すでにGBでroot化している状態からのバージョンアップで逝くつもりです。
ドコモ公式
端末が入院中ですぐに作業できませんが、戻ってきたらごにょごにょしてみようかと思っています。
もっとも、すでにGBの時の方法を応用すればroot化可能という報告も出てきているようです。
予定としては、すでにGBでroot化している状態からのバージョンアップで逝くつもりです。
SC-03D LG6ファームのroot化
8月1日のソフトウェアアップデート再開で、ドコモのGALAXY S II LTE SC-03DのソフトウェアーのバージョンがLG6になりました。
さっそくアップデートし、root化、シャッター無音化、LTE無効化を行ってみました。
さっそくアップデートし、root化、シャッター無音化、LTE無効化を行ってみました。
SC-03D LG5ファームのroot化
7月24日のアップデートで、ドコモのGALAXY S II LTE SC-03DのソフトウェアーのバージョンがLG5になりました。
さっそくアップデートし、root化、シャッター無音化、LTE無効化を行ってみました。
[7月27日追記]アップデートが中止されました。 公式アナウンス
さっそくアップデートし、root化、シャッター無音化、LTE無効化を行ってみました。
[7月27日追記]アップデートが中止されました。 公式アナウンス
SC-03D LB2ファームのroot化
2月13日のアップデートで、ドコモのGALAXY S II LTE SC-03DのバージョンがLB2になりました。
でまわっているexploitツールではrootを取れなかったので、Kiesでアップデート後に過去記事にある方法でrootを取りました。
Windows環境とLinux環境が必要で面倒ですが、とにかくバージョンアップ後のSC03Dのroot化ができました。
でまわっているexploitツールではrootを取れなかったので、Kiesでアップデート後に過去記事にある方法でrootを取りました。
Windows環境とLinux環境が必要で面倒ですが、とにかくバージョンアップ後のSC03Dのroot化ができました。